研究所員

Researchers

安田 陽Yoh Yasuda

  • ストラスクライド大学 電子電気工学科 アカデミックビジター、九州大学 洋上風力研究教育センター 客員教授、環境エネルギー政策研究所 (ISEP) 主任研究員
略歴と主要分野

 1989年3月、横浜国立大学工学部卒業。1994年3月、同大学大学院博士課程後期課程修了。博士(工学)。同年4月、関西大学工学部(現システム理工学部)助手。専任講師、助教授を経て2016年9月より京都大学大学院 経済学研究科 再生可能エネルギー経済学講座 特任教授。 現在の専門分野は風力発電の耐雷設計および系統連系問題。技術的問題だけでなく経済や政策を含めた学際的なアプローチによる問題解決を目指している。

最近の活動

準備中

メッセージ

 再生可能エネルギーやエネルギー効率化(いわゆる省エネ)といった気候変動緩和策が日本でなかなか進まない背景には、「ものづくり」や技術革新でなんでも問題解決を図ろうとする傾向がある一方で、「しくみづくり」が苦手で従来の考え方や行動をなかなか変えようとしない風潮が日本全体を覆っているからではないかと思われます。再生可能エネルギーやエネルギー効率化の導入にあたって直面する課題の多くは、技術的問題ではなく制度的・政策的問題です。それはすなわち意思決定論やリスクマネジメントの問題であり、この視座に立ってグローバルな視野と地域での行動の両者を満たす最適解を模索していきたいと思います。

主な業績

●査読付き論文

  • 1. 安田陽・奥山恭之・大門敏男: 小規模太陽光発電所の逸失電力量分析〜出力抑制と不適切な管理による累積損失率の比較〜, Journal of Japan Solar Energy Society, Vol.50, No.4, pp.59-68 (2024)
    https://www.jses-solar.jp/journal/backnumbers/j282/p59-68
  • 2. Y. Yasuda: Quantifying the reduction in coal and increase in renewables in OECD (Organisation for Economic Co-operation and Development) countries: Proposal for a coal-renewable energy index and map, Renewable and Sustainable Energy Reviews, Vol.198 (2024) 114424, DOI: 10.1016/j.rser.2024.114424
    https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1364032124001473
  • 3. 安田陽, 奥山恭之, 大門敏男: 小規模太陽光発電所の発電電力量監視サービスのための小規模太陽光発電所の発電電力量監視サービスのための簡易的なシステム出力係数の提案と長期経年劣化統計分析, Journal of Japan Solar Energy Society, Vol.49, No.6, pp.69-79 (2023)
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jses/49/6/49_69/_pdf/-char/ja
  • 4. Y. Yasuda, E. M. Carlini, A. Estanqueiro, P. B. Eriksen, D. Flynn, L. F. Herre, B. Hodge, H. Holttinen, M.i J. Koivisto, E. Gómez-Lózaro, S. Martín Martínez, N. Menemenlis, G. Morales-España, C. Pellinger, A Ramos , C. Smith, T. K. Vrana: Flexibility chart 2.0: An accessible visual tool to evaluate flexibility resources in power systems, Renewable and Sustainable Energy Reviews, Vol.174 (2023) 113116, DOI: 10.1016/j.rser.2022.113116

    https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1364032122009972
  • 5. 安田陽, 米津大吾, 藤井利昭: 独立避雷鉄塔による洋上風力発電所雷保護のための確率密度関数を用いた費用便益分析, 電気学会B部門誌, Vol.142, No.7 pp.347-3599 (2022). DOI: 10.1541/ieejpes.142.347
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejpes/142/7/142_347/_article/-char/ja/
  • 6. Y. Yasuda, L. Bird, E. M. Carlini, P. B. Eriksen, A. Estanqueiro, D. Flynn, D. Fraile, E. Gómez Lázaro, S. Martín-Martínez, D. Hayashi, H. Holttinej, D. Lew, J. McCam, N. Menemenlis, R. Miranda, A. Orths, J. C. Smith, E. Taibi, T. K. Vrana: C-E (curtailment – Energy share) map: An objective and quantitative measure to evaluate wind and solar curtailment, Renewable and Sustainable Energy Reviews, Vol.160 (2022) 112212, DOI:10.1016/j.rser.2022.112212
    https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1364032122001356
  • 7. L. Bird, D. Liew, M. Milligan, E. M. Carlini, A. Estanqueiro, D. Flynn, E. Gomez-Lazaro, H. Holttinen, N. Menemenlis, A. Orths, P. B. Eriksen, J. C. Smith, L. Soder , P. Sorensen, A. Altiparmakis, Y. Yasuda, J. Miller: “Wind and solar energy curtailment: A review of international experience”, Renewable and Sustainable Energy Reviews, Vol.65, pp.577-586 (2016, 11)
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1364032116303161
  • 8. Y. Yasuda, S. Yokoyama, M. Minowa, T. Satoh: Classification of Lightning Damage to Wind Turbine Blades, IEEJ Trans. on Electrical and Electronic Engineering, Vol. 7, No. 6 pp.559-566 (2012, 11) 
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/tee.21773/abstract

●書籍(単著)

  • 1.安田陽: 2050年再エネ9割の未来 –脱炭素達成のシナリオと科学的根拠, 山と渓谷社 (2024, 12) [ISBN: 9784635310529]
  • 2.安田陽: 再生可能エネルギー技術政策論 –日本特有の問題点の整理と課題・解決法, インプレス (2024, 9) [ISBN: 9784295603382]
  • 3.安田陽: 世界の再生可能エネルギーと電力システム 全集, インプレスR&D (2021, 2) [ISBN: 978-4-844379508]
  • 4.安田陽: 世界の再生可能エネルギーと電力システム ~風力発電編 第2版, インプレスR&D (2020, 12) [ISBN: 978-4-844379409]
  • 5.安田陽: 世界の再生可能エネルギーと電力システム ~電力市場編, インプレスR&D (2020, 7) [ISBN: 978-4-844379003]
  • 6.安田陽: 世界の再生可能エネルギーと電力システム ~系統連系編, インプレスR&D (2019, 11) [ISBN:978-4-844378280]
  • 7.安田陽: 世界の再生可能エネルギーと電力システム 経済・政策編, インプレスR&D (2019, 2) [ISBN: 978-4844396826]
  • 8.安田陽: 理工系のための超頑張らないプレゼン入門, オーム社 (2018, 8) [ISBN: 978-4274507045]
  • 9.安田陽: 世界の再生可能エネルギーと電力システム 電力システム編, インプレスR&D (2018, 5) [ISBN: 9784844398257]
  • 10.安田陽: 送電線は行列のできるガラガラのそば屋さん?, インプレスR&D (2018, 2) [ISBN: 9784844398165]
  • 11.安田陽: 世界の再生可能エネルギーと電力システム 風力発電編, インプレスR&D (2017, 3) [ISBN: 9784844397625]
  • 12.安田陽: 日本の知らない風力発電の実力, オーム社 (2013, 11) [ISBN: 978-4-274-06950-5]

●書籍(共著)

  • 1.共生エネルギー社会実装研究所編: 最新図解 脱炭素の論点2025-2026, 旬報社 (2025,6)(「風力発電」など11項目を分担執筆)[ISBN:9784845120987]
  • 2.蓮見 雄・高屋定美 編著:カーボンニュートラルの夢と現実 –欧州グリーンディールの成果と課題, 文眞堂 (2025, 1) [ISBN: 978-4-8309-5279-1](第1章「風力発電と送電インフラ」を分担執筆)
  • 3.共生エネルギー社会実装研究所編: 最新図解 脱炭素の論点2023-2024, 旬報社 (2023,6)(「風力発電」など11項目を分担執筆)[ISBN:987-4-8451-1813-7]
  • 4.化学工学会編: カーボンニュートラルへの化学工学, 丸善出版 (2023, 1)(3.2項「風力発電の国際動向 なぜ世界で風力発電の大量導入が進むのか?を分担執筆)[ISBN:978-4-621-30772-4]
  • 5.シーエムシー出版編集部: クリーンエネルギーの技術と市場 2020, シーエムシー出版 (2022,2)(第2章「再生可能エネルギーの大量導入と電力系統の技術的・制度的課題を分担執筆)[ISBN:978-4-781316550]
  • 6.化学工学会監修: 最新 脱炭素への工学, 三恵社 (2021, 12)(3.2項「なぜ世界で風力発電の大量導入が進むのか?を分担執筆) [ISBN:978-4-8693-542-3]
  • 7.大島堅一 編著: 炭素排出ゼロ時代の地域分散型エネルギーシステム, 日本評論社 (2021, 7)(第2章「地域分散型エネルギーと系統連系問題, pp.13-50および第10章「地域分散型エネルギーと電力市場を分担執筆)[ISBN: 978-4-535-55958-5]
  • 8.電力50編集委員会 監修, オーム社 編: 電力・エネルギー産業を変革する50の技術, オーム社 (2021, 2)(「系統柔軟性の項を分担執筆)[ISBN: 978-4-274-22681-6]
  • 9.諸富徹編著: 入門 再生可能エネルギ―と電力システム –再エネ大量導入時代の次世代ネットワーク–, 日本評論社 (2019, 5)(第5章「送電線空容量問題の深層を分担執筆)[ISBN: 978- 4-4535-55919-6 ]
  • 10.環境経済・政策学会 編: 環境経済・政策学事典, 丸善 (2018, 5) [ISBN: 978-4-621-30292-7](第6章「環境問題とエネルギー政策」の一部を分担執筆)
  • 11.植田和弘・山家公雄 編: 再生可能エネルギー政策の国際比較, 京都大学学術出版会 (2017, 2) [ISBN: 978-4814000654](第6章「系統連系問題」を分担執筆)
  • 12.植田和弘 監修, 大島堅一・高橋洋 編著: 地域分散型エネルギーシステム, 日本評論社 (2016, 9) [ISBN: 978-4-535-55811-3](第3章「再生可能エネルギーの普及と政策」および第6章「再生可能エネルギー普及と電力系統の技術的課題」を分担執筆)
  • 13.水上貴央 監修: 再生可能エネルギー開発・運用にかかわる法規と実務ハンドブック, エヌ・ティー・エス (2016, 3) [ISBN: 978-4-86043-457-1](第1編第3章1「電力自由化に向けた系統連系と運用」および第3編第2章1「系統連系問題の技術的・制度的課題」を分担執筆)
  • 14.諸富徹 編著: 電力システム改革と再生可能エネルギー, 日本評論社 (2015, 9) [ISBN: 978-4535558205](第2章:「再生可能エネルギー時代の送電網のあり方:ベースロード電源は21世紀にふさわしいか?」を分担執筆)

●書籍(監修)

  • 1.安田陽他(監修): ポプラディアプラス 地球環境, 全3巻, ポプラ社 (2024, 4) [ISBN: 978-4591920541]
  • 2.安田陽(監修): 再生可能エネルギーをもっと知ろう ~第3巻 持続可能な社会のために, 岩崎書店(2021, 4) [ISBN: 978-4-265089437]
  • 3.安田陽(監修): 再生可能エネルギーをもっと知ろう ~第1巻 くらしを支えるエネルギー, 岩崎書店(2021, 4) [ISBN: 978-4-265089413]
  • 4.安田陽(監修): 再生可能エネルギーをもっと知ろう 〜第2巻 自然の力をいかす, 岩崎書店(2021, 3) [ISBN: 978-4-265089420]

●書籍 (翻訳書)

  • 1.T. Burton他: 風力エネルギーハンドブック(第3版), 森北出版 (2025)(共訳)
  • 2.M. メンドーサ他: 再生可能エネルギーと固定価格買取制度(FIT)グリーン経済への架け橋, 京都大学学術出版会 (2019) (共訳)
  • 3.S. バラガー他: トランザクティブエナジー, エネルギーフォーラム (2018) (共訳)
  • 4.T. アッカーマン編著: 風力発電導入のための電力系統工学, オーム社 (2013) (共訳)

●解説論文・紀要

  • 1.安田陽: 英国の脱炭素・再生可能エネルギー政策と日本への示唆, 太陽エネルギー, Vol.51, No.4, pp.23-36 (2025, 8)
  • 2.安田陽: 再生可能エネルギー超大量導入を実現する系統柔軟性, エネルギー・資源, Vol.45 No.1, pp. 34-41 (2024, 3)
  • 3.安田陽: 第4章 系統運用方法改善による強化 1 従来の問題(空容量なし問題), 系統連系技術特集, 風力エネルギー, Vol.47, No.4, pp. 685-686 (2024, 2)
  • 4.安田陽: 洋上風力発電の系統連系とコスト, 太陽エネルギー, Vo.49, No.5, pp.13-32 (2023, 5)
    https://www.jses-solar.jp/journal/backnumbers/j277/p18-32
  • 5.安田陽: 風力発電の可能性 ~洋上風力発電と電力系統の発展~, 電気計算, 2023年1月号, pp.20-29 (2022, 12).
  • 6.杉山昌広, 安田陽, 他: 2050 年のエネルギー供給: 電力部門の展望, エネルギー・資源, Vol.43, No.6, pp.383-389 (2022, 11).
  • 7.安田陽: FIT 制度導入後の風力発電と電力システムの現状と課題, 太陽エネルギー, Vol.48, No.4, pp.18-35 (2022, 7).
    https://www.jses-solar.jp/journal/backnumbers/j270/p18-35
  • 8.安田陽: 2021年秋季欧州の電力市場価格高騰の要因を探る, 光発電, No.45, pp.76-78 (2022, 6).
  • 9.安田陽: 再生可能エネルギー大量導入による慣性問題, エネルギーと動力, 2022年春季号, pp.21-31 (2022, 5).
  • 10.安田陽: 脱炭素に向けたエネルギー貯蔵の役割 ~柔軟性とセクターカップリング~, 太陽エネルギー, Vol.48, No.2, pp.7-16 (2022, 3)
    https://www.jses-solar.jp/journal/backnumbers/j268/p7-16
  • 11.安田陽: 脱炭素の国際動向 ~国際エネルギー機関報告書 “Net Zero by 2050”で何が書かれているか?~, 科学装置, 2022年1月号, pp.17-29 (2022, 1)
  • 12.安田陽: 新型コロナウィルス対応のための情報収集と意思決定 -リスクマネジメントの観点から, 標準化と品質管理, Vol.73, No.11, pp.11-16 (2020, 11).
  • 13.安田陽: 風力発電が社会にもたらす便益, 風力エネルギー, Vo.44, No.1, pp.32-35 (2020, 6).
  • 14.安田陽: OECD 諸国はどのように石炭を削減し再生可能エネルギーを導入してきたか? –石炭=再エネ指標の提案と分析–, 京都大学大学院経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座ディスカッションペーパー, No.15 (2020, 5).
  • 15.安田陽: 災害多発時代の電力システムとリスクマネジメント, 科学, Vol.90, No.3, pp.257-262 (2020, 1).