Activity Status
当研究所の活動は、研究員個人による研究活動、共同研究プロジェクト、研究討論会(コロキウム;公開・非公開)、シンポジウム・ウエビナー、メディアへの寄稿、出版活動などがあります。
研究員個人による研究活動はもちろん、共同研究プロジェクトの成果も含め、研究成果はあくまでもそれぞれの研究の成果であり、そこで示される事実や傾向についてはいろいろな立場からの解釈がありえます。したがって、各刊行物等に一定の見解が示されている場合でも、異なる解釈やデータはあり得ます。それらは、研究の立場で議論を進めていくべきものであり、研究所としての声明や提言を除き、研究所としての「主張」ではなく、責任は著者に帰属するものです。以下に列挙する刊行物等は、本研究所での研究プロジェクトとして取り組んだ課題についての、各自が成果であると考えるものです。ご了解ください。
The activities of the Institute include research activities by individual researchers, joint research projects, research discussion meetings (colloquiums; open and closed), symposia and webinars, contributions to the media, and publication activities.
Research results, including the results of joint research projects as well as the research activities of individual researchers, are the results of their own research, and the facts and trends presented therein could be interpreted from various other perspectives. Therefore, even when a certain view is expressed in each publication, it does not mean a "claim" of the Institute, and the relevant responsibility belongs to the authors. The publications and other materials listed below are the results of research projects undertaken by the Institute.
堀尾、「「緑の復興」と農業電化」, 農業電化, 74(1), pp.14-20 (2021) 内容をご覧いただくにはログインが必要です。アカウントをお持ちでない方は登録してください。Pleas […]
歌川、堀尾、「地域経済活性化に寄与する飯田市域のCO2排出ゼロシナリオの展開」, 飯田市機関誌『学輪』、第7号、pp. 37-52, 2021年. 内容をご覧いただくにはログインが必要です。ア […]
歌川、堀尾、「「ゼロカーボンで栄える関西」の展望と課題」, 龍谷政策学論集、10(2)(印刷中;2021). 内容をご覧いただくにはログインが必要です。アカウントをお持ちでない方は登録してくだ […]
重藤さわ子, 織田竜輔, 森山慶久, 藤山浩, 青木大介「ふるさと納税返礼品へのLM3調査手法適用による地域経済効果分析」事業構想研究 (3) pp35 – 40, 2020年3 […]
重藤さわ子「地域活性化に資するバイオマス資源利用とその展望」再生と利用 44(163) pp3 – 13, 2020年3月 招待有り 内容をご覧いただくにはログインが必要です。ア […]
(1)堀尾、-日本社会のポテンシャルを開花させるために、月刊事業構想(8月号). (2)重藤、「コロナ体験後に考える、地域資源の活用と循環型地域経済の意味-都市と農村、共生の事業原則とは」月刊 […]
第1節「コンパクトなまちづくりとエコシステムの構築」、第3章「コンパクトなまちづくりの「エコシステム」と事業構想-富山市事業構想研究会のねらいとその成果、第1節「富山市事業構想研究会が目指した […]
(1)乾、「エネルギーは資本主義から経済を救えるか」日経SDGsフォーラム特別シンポジウム「グリーンリカバリーで目指す持続可能な社会」(2021/2/9) (2)乾、「新たな資本主義、新たな経 […]
コロナ禍のため、活動の抑制を余儀なくされましたが、4月以降、研究所員はオンラインで定例研究打ち合わせ会を開いて、以下のような分野について研究討論、ヒアリング取材、シミュレーション等の研究活動を […]