Activity Status
当研究所の活動は、研究員個人による研究活動、共同研究プロジェクト、研究討論会(コロキウム;公開・非公開)、シンポジウム・ウエビナー、メディアへの寄稿、出版活動などがあります。
研究員個人による研究活動はもちろん、共同研究プロジェクトの成果も含め、研究成果はあくまでもそれぞれの研究の成果であり、そこで示される事実や傾向についてはいろいろな立場からの解釈がありえます。したがって、各刊行物等に一定の見解が示されている場合でも、異なる解釈やデータはあり得ます。それらは、研究の立場で議論を進めていくべきものであり、研究所としての声明や提言を除き、研究所としての「主張」ではなく、責任は著者に帰属するものです。以下に列挙する刊行物等は、本研究所での研究プロジェクトとして取り組んだ課題についての、各自が成果であると考えるものです。ご了解ください。
The activities of the Institute include research activities by individual researchers, joint research projects, research discussion meetings (colloquiums; open and closed), symposia and webinars, contributions to the media, and publication activities.
Research results, including the results of joint research projects as well as the research activities of individual researchers, are the results of their own research, and the facts and trends presented therein could be interpreted from various other perspectives. Therefore, even when a certain view is expressed in each publication, it does not mean a "claim" of the Institute, and the relevant responsibility belongs to the authors. The publications and other materials listed below are the results of research projects undertaken by the Institute.
2021年は、我が国でも2050年までの脱炭素目標を宣言(2020年10月に)した直後で、政策面で「地域脱炭素」を巡る動きが、より一層にぎやかになってきた年でした。それを一時的な機運に終わらせ […]
持続可能な地域とビジネスの道筋 第7回 本気で進める地域のエネルギーシフト-その2 地域と企業に必要なPIY-DIY戦略 堀尾 正靭 内容をご覧いただくにはログインが必要です。ア […]
今年度第2回目の分科会として、講演会を実施します。 2020年10月26日、第203回臨時国会の所信表明演説において、菅義偉内閣総理大臣は「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体として […]
第1回 「本気の脱炭素」が創る、新しい地域とビジネスのかたち https://www.projectdesign.jp/202104/series-sustainable-community- […]
連載 人類史的視野で考える 技術と化学装置―2050 年の設計 第4回 気候危機対策と日本 ―本気の「2050 年CO2 実質ゼロ」へ―その3 堀尾 正靭 内容をご覧いただくにはログインが必要 […]
連載 人類史的視野で考える 技術と化学装置―2050 年の設計 第3 回 気候危機対策と日本 ―本気の「2050 年CO2 実質ゼロ」へ―その2 堀尾 正靭 内容をご覧いただくにはログインが必 […]
連載 人類史的視野で考える 技術と化学装置―2050 年の設計 第2 回 気候危機対策と日本 ―本気の「2050 年CO2 実質ゼロ」へ―その1 堀尾 正靭 内容をご覧いただくにはログインが必 […]
連載 人類史的視野で考える 技術と化学装置―2050 年の設計 第1 回 現代という時代のすばらしい面白さ 堀尾 正靭 内容をご覧いただくにはログインが必要です。アカウントをお持ちでない方は登 […]
2050年 脱 炭 素 社 会 実 現 に化学工学はどう挑戦するのか? How Chemical Engineers Challenge the Net-Zero-Carbon Society […]
歌川、堀尾、「90%以上のCO2削減を2050年までに確実に行うための日本のエネルギー・ミックスと消費構造移行シナリオの設計」、化学工学論文集, 46 (4), pp. 91-107, 202 […]